平成は健康ブームの時代でもありました。
戦後、日本人の平均寿命は毎年伸び続けています。
「健康で長生きしたい」という願いは、いつの時代でもあったかと思いますが、
現代では、テレビでの健康番組、雑誌の健康特集、ダイエット特集の他、個人でもサイト、SNSなどで発信できるようになりました。
その中で時代時代でさまざまな健康法やダイエットが生み出されてきました。
以下は、厚生労働省が発表した日本人の平均寿命の比較表です。
わずか27年の間に日本人の寿命は5歳以上伸びています。
日本人の平均寿命(平成2年と平成29年の比較)
和暦 | 男 | 女 | 男女差 |
---|---|---|---|
平成2年 | 75.92 | 81.90 | 5.98 |
平成29年 | 81.09 | 87.26 | 6.17 |
平成2年と平成29年の差 | +5.17 | +5.36 | − |
※平成2年は完全生命表による値。平成29年は、簡易生命表による値。
【参考】
これは、医学の進歩や食べ物、生活環境が整った他に、個人個人の健康意識が高まった結果とも言えます。
因みに、昭和22年の平均寿命は、男性50.06才、女性53.96才です。
今ではバリバリの働き盛りの50代が平均寿命だったなんで考えられないですよね。
昭和16年頃から太平洋戦争が始まり、昭和20年に終戦。
戦争から生還した方でも重症の方も多かったでしょうし、空襲の怪我や過剰な超ストレスなどから、単純に今の世の中と比較できませんが毎年確実に日本人の平均寿命は伸びています。
戦争から生還した方でも重症の方も多かったでしょうし、空襲の怪我や過剰な超ストレスなどから、単純に今の世の中と比較できませんが毎年確実に日本人の平均寿命は伸びています。
平成に流行したダイエット、健康法の一覧
- 平成元年(1989年)
- 平成2年(1990年)
- 青汁
- 飲尿健康法
- 平成3年(1991年)
- 平成4年(1992年)
- りんごダイエット
- 平成5年(1993年)
- 平成6年(1994年)
- 野菜スープ健康法
- 脱パンツ健康法
- 平成7年(1995年)
- ココア
- アガリクス…キノコダイエットの一種。「アガリスク」と間違う人多数
- 平成8年(1996年)
- オリーブオイル
- ノンシュガー
- 平成9年(1997年)
- 赤ワイン…ブーム前は白ワインが人気だったが、赤ワインブーム以降現在も赤ワインの方が人気。
- ????
- 平成10年(1998年)
- 美白…鈴木そのこブーム。
- 発芽玄米
- チョコレート カカオポリフェノール
- 平成11年(1999年)
- ブルーベリー…即効効果はあるが持続性はない。
- 平成12年(2000年)
- ボディブレード
- 海洋深層水
- 黒ゴマ
- 平成13年(2001年)
- アミノ酸
- バランスボール
- 健康油…オリーブオイル、亜麻仁油、えごま油、ごま油等
- 平成14年(2002年)
- ヨーグルト
- にがり
- マイナスイオン
- 低インシュリンダイエット
- 平成15年(2003年)
- 酸素バー
- 第二次豆乳ブーム
- ?????
- 平成16年(2004年)
- コエンザイムQ10
- 黒酢
- 脳トレ
- 平成17年(2005年)
- 寒天
- 岩盤浴
- ???
- 平成18年(2006年)
- 乗馬型フィットネス器具…ジョーバ
- ?????
- 平成19年(2007年)
- ビリーズ・ブート・キャンプ…ビリー隊長のスパルタビデオ
- スプラウト
- 雑穀米
- コラーゲン
- ジョギング
- 平成20年(2008年)
- 朝バナナダイエット…類似品に「朝キウイ」。
- 平成21年(2009年)
- 加圧トレーニング…手や足を圧迫させて運動するトレーニング
- 平成22年(2010年)
- 耳つぼダイエット
- 計るだけダイエット…食事制限や運動一切不要の、ただ体重と言い訳を記録するだけの超お手軽ダイエット法。単純だけど意外と効果ある。
- 平成23年(2011年)
- 自転車通勤…空前の自転車ブーム。
- 平成24年(2012年)
- 塩麹
- ロードバイク…かっこいいチャリダーが増加。本格的な自転車になると何十万円もする。
- カーヴィーダンス…樫木裕実さんが考案したとされるダイエットダンス。
- 平成25年(2013年)
- トマト…リコピンが体に良いらしい。トマトサプリ「トマ美ちゃん」は、誇大宣伝で消費者庁から厳重命令。
- ロングブレスダイエット…美木良介考案
- 平成26年(2014年)
- 糖質制限
- スムージー
- 塩レモン
- 平成27年(2015年)
- サラダチキン
- 平成28年(2016年)
- 甘酒(麹)
- 水素水
- 冷や飯ダイエット
- 平成29年(2017年)
- スーパーフード
- 平成30年(2018年)
- ウェラブル健康グッズ
- サバ缶…昔から日本人に愛されている缶詰だったが、たけしのみんなの医学で紹介されブレイク。さらにCockPadなどでサバ缶を使ったレシピが大量に公開されブームはさらに加速。スーパーからサバ缶がすぐになくなる社会現象に。