健康

旧三級品タバコとは

激安の旧3級品タバコとは

リアルタバコ(紙巻たばこ)の値段が年々上がり、電子タバコ、加熱式タバコが台頭する昨今、他のタバコに比べて、やけに安いタバコがあります。

その名は「旧三級品タバコ」。通称「安タバコ」と呼ばれています。

もくじ

旧三級品タバコとは?

旧三級品タバコとは、低品質のタバコの葉を使った低価格のタバコのことです。

JT(日本たばこ産業株式会社)は法律上、煙草農家が生産した葉タバコを全量買い取り、全てを製品化する義務があります。
そうすると、どうしても品質の悪い葉や、余りの葉などが出てきます。
その葉を捨てるのではなく、低価格で製品化したものが、「旧三級品」と呼ばれる紙巻煙草です。

現在は、「製造たばこ定価法」の廃止に伴い、
今まで一級品と呼ばれていた一級品が「旧一級品」に、
二級品は「旧二級品」に、
三級品は「旧三級品」となりました。

更に旧一級品と旧二級品の区分は廃止・統合されましたが、「旧三級品」だけは特別に廉価に買える煙草として残されました。

日本で販売されている、旧三級品タバコの種類一覧

現在、旧三級品として日本で売られている銘柄は、全部で6種類あります。

  • エコー
  • わかば
  • ゴールデンバット
  • しんせい(現在販売されていない)
  • バイオレット(沖縄限定)
  • うるま(沖縄限定)

echo (エコー)

日本一安いタバコ。
味は安いなりだが、「わかば」よりはマシという声が多数。
タバコの長さは、「わかば」よりちょっと短い。

読み方は「エチョー」ではなく「エコー」

わかば


クセのないソフトな味わいと香りが特徴。

黄色地に若草色の双葉をモチーフとしたレトロ感を醸し出すパッケージデザイン。
全国発売されている旧三級品タバコの中では唯一のロングサイズ(80ミリ)

JT製のフィルター付紙巻たばことしてはロングピースに次いでタール量が多い。

死んだじいちゃんが吸っていて個人的にも懐かしい。
コスパ抜群。

値段の推移

発売日 価格
1966年8月20日(新発売日)
〜2010年10月
190円
2010年10月〜 260円
2016年4月1日〜 290円
2017年4月1日〜 320円
2018年4月1日〜 360円

しんせい

ルパン三世の銭形警部が愛飲しているのは、この「しんせい」。
2018年12月に生産中止。

発売日:1949年6月1日
ニコチン:1.0mg
タール:15mg

コンビニ等に売っているリアルタバコ一覧