「みんな自分の話をしっかり聞いてくれない。」
「あなたが話すとみんな避けていく。」
もしかして、あなた…
口が臭いのかも…。
口臭がキツいと…
- 友達ができにくくなる。
- 彼女ができにくくなる。
- 子供がよりつかない
- 商売が上手くいかなくなる。
口が臭くて良いことは一つもありません。人生不利になることばかりです。
ここでは、自分ではわかりずらい口臭のチェック方法と口臭改善の方法を説明します。
自らの口臭に気づき、改善することができれば、周りの人を不快にすることがなくなります。
もくじ
自分の口臭が本人は気づかない理由
他人の家に行くと、その家独特の臭いがします。
猫や犬、ハムスターなどのペットを飼っていれば、その動物体臭、おしっこの臭い。
赤ちゃんがいれば、ミルクの臭いやオシメの臭い。
他の人は普通に気づくのに、そこに住んでいる本人は全く気づかない。
良くも悪くも人間の臭覚は「臭いに慣れる」特性があります。
これを「臭覚の順応」と言います。
他人からすれば、異常に香水をつけすぎる方も、臭覚が順応している状態になります。
(鼻が麻痺してる)
またこの「臭覚の順応」は同時に「嗅覚疲労」とも呼ばれます。
視覚、聴覚、触覚などの感覚器も慣れによる感度の低下は起こりますが、
なかでも臭覚は特に疲労しやすい感覚で、その疲労ストレスを軽減する為のカラダの防衛反応とも言えます。
口臭の測定方法
自分の口臭は、自分ではなかなか気づかないものですが、あなたの口臭を具体的な数値で表示してくれる装置があります。
機器の名前は「ブレスチェッカー」と言いい、タニタなどの有名メーカー等から販売されています。
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B06X91D529″ title=”ブレスチェッカー HC-150SWH(ホワイト) タニタ”]
- 息を吹きかけ、5秒で簡単にチェックができる
- 分かりやすい6段階の数値とイラスト表示
- さりげなく口臭をチェックでき、持ち運びに便利なペン型の小型スリムタイプ
自分や他人の感覚ではなく数値で表示されるのがポイントです。
あなたの口が臭い原因
- 口の中が乾燥している
- ・口呼吸
・緊張などのストレス - 口の中が汚れている
- ・虫歯がある。
・歯周病がある。
・舌苔がある。
・食べカスが歯に挟まっている。
・臭い玉(膿栓)がある。 - タバコを吸っている
- タバコはタバコ自体の臭いだでけなく、
その煙の中に含まれている成分で口臭だけでなくカラダ全体が臭くなります。
タバコは百害あって一利なし。 - 免疫が低下している
- 風邪を引いてたり疲労で免疫が低下していると口臭が強くなる場合があります。
- 加齢
- 口の臭さは年齢と共に加速します。
- 病気
- 上記以外であれば、胃炎、胃潰瘍などの病気を疑った方が良いかもしれません。
こうすればあなたの口臭は軽減されます。
- 歯磨きをする
- 口臭対策の基本中の基本です。歯磨きをするタイミングも大切です。
- 舌を磨く
- 舌には、ニオイの原因となる舌苔がたくさん。舌を磨くのには専用の舌ブラシでなくても普通の歯ブラシでもOKです。
- 臭いのキツイ食べ物を控える
- ねぎ、ニラ、ニンニク、玉ねぎ、キムチ、納豆などニオイのキツイものは食べた直後だけでなく、体臭にも影響がでます。
- 水をこまめに取る
- 口の渇きは口臭最大の原因となります。水分はこまめに補給しましょう。
- 口呼吸をやめる。
- 口が常に開いていたりする場合は、口臭だけでなく全ての病気になりやすくなります。
近くの耳鼻科の病院に相談してみてください。 - タバコは即やめる。
- タバコは無条件で即やめるべきです。はあなただけでなく周りにも迷惑がかかります。
- ストレスを溜め込まない。
- ストレスをゼロにすることは難しいので、自分の趣味などでストレスをほどよく緩和するよう心がけてください。
※高齢の場合は特に顕著になりますので一層気をつけましょう。